メディア

2014-12-10

  
  

カルナータカ州バンガロールに来ました。

標高が少し高いせいかカラッとして、朝晩は少し冷えこみます。アジア都市部に共通する空気の悪さを除けば過ごしやすい街だと思います。

そして肝心の食ですが、バンガロールは南インド料理のハブ(現地インド人談)らしく、各地域の料理をだす専門レストランが豊富でです。

今回バンガロールにきた理由のひとつとして、クールグ料理があります。カルナータカ州にあるクールグというエリアではパンディという、インドでは珍しい豚肉のカレーが存在します。なので滞在中はこのクールグ料理のレストランを中心に食べ歩きました。

更には南インド料理のティファンを出す食堂巡りも面白いです。こっちはレストランとは違い、どの店も安食堂といった風情で、よりローカルな雰囲気が味わえます。早い店だと早朝6時くらいからオープンして、人気店ともなるとその時間にも関わらず、行列ができます。

早朝から現地の人に混じって食べる名前もよくわからないような食べ物にインド料理の奥深さを感じます。

  
  

ウディンワダ。今回インドで初ワダ、やっぱりこれ好き。#フードツーリスト #カレー

A photo posted by Yohei Matsuzaki (@havemorecurry) on

パンディ探求。ここのは酸味が強め。#フードツーリスト #カレー

A photo posted by Yohei Matsuzaki (@havemorecurry) on

マサラワダパウ。バンズの間にワダが入ったベジバーガー。#フードツーリスト #カレー

A photo posted by Yohei Matsuzaki (@havemorecurry) on

2014-12-5

  
  

マレーシアに来ました。

インドに行く道すがら、経由地にマレーシアを選んだのは安いからという点だけじゃありません。食という観点からの多様性を持ったマレーシア、行ってみたい国の1つでした。実際マレーシアは大きく分けるとマレー系、中国系、インド系からなる多民族国家らしく、街中を歩いていても目につくのは大体上記の国の料理。

今回特に印象に残ったのが中華料理。中華といってもマレーシアには海南料理が多いらしく、どの海南料理も初めて食べる味で新鮮。ここで出されているものが正統な海南料理かはわからないけど、中にはこれはもはやカレーじゃないか!っていうのもあり刺激をうけます。

さて、インドに行く前に早々と満足してしまいましたが、それを良い意味でも悪い意味でも覆してくれるのがインドだと思ってます。

さぁインドヘ〜。